一鳴驚人日記

外資系企業でM&A関係の仕事をしている若僧のブログ。キャリアや時事ネタに関してその時々に感じたことを書いていきます。

KickStarterでモノが出来るかどうかも含めて投資判断なのでは?

最近クラウドファンディングプラットフォームののKickstarterでのある製品プロジェクトの遅延が問題になっているようで、それに関連してこんな記事を読んだ。



Kickstarterのことを詳しくは知らないが、投資である以上は、投資した人にって、成功したらリターンを得るし、失敗したら投資分の損失が出るのが当然である。


失敗したら「やっぱり資金を返金しろ」というのは、おかしい。気持ちはわからないでもないが、資金を返済する義務があるのは融資(=ローン)であり、その分成功した場合でもリターンは当初の取り決め分だけで、アップサイドはない。ローリスク、ローリターンだ。ここの区別ができない人が、多いのではないだろうか。(ただ、クラウドファンディングは小額の投資であり、リターンも無制限ではなく、プロジェクトの制作物や完成品だったりするので、表面上はFixed Incomeである融資に近く、区別しにくい部分があるのかもしれない)


冒頭記事では、批判することはそんなに悪いことなのかという問いを発していたが、批判はどんどんするべきだろう。投資している以上、リスクを共有しているのであり、現状の不満に対して発言する権利はある。(それが結果的にビジネスに良い影響を与えるかどうかは別の話)


出資者からの様々な批判を通して、他人のお金を預かって、夢を乗せて自分のプロジェクトが進められるのだということをプロジェクトの企画者や責任者が再認識すればいい。


記事では

企画者側は『寛容』を求めてはいけないのでは?


と主張しているが、そんなことはないのではないかと思う。当然自分が投資したプロジェクトについては「寛容さ求められる」ことは受け入れたくない。だが、その企画にどの程度「寛容さを求められるのか」、企画者の本気度、懸命さ、プロジェクトの実現性を含めて、投資すべきかどうかを判断して投資をするのが本筋ではないだろうか。


そうした判断が行われていれば、必要以上の「寛容さが求められる」プロジェクトには投資が集まらずに徐々に排除されていくものだ。


そうすると、「相互の信頼を築くことが難しく、クラウドファンディングというスキーム自体が成り立たなくなるじゃないか」というご指摘も当然あるだろう。


そもそも、スタートアップやベンチャーへの投資はそれぐらいハイリスクであり、投資の専門家にとっても成功するスタートアップを見つけることは難しい。専門家でない人は、自分はそのようなハイリスクな投資をしているのだということを認識することが大事なのだと思う。


投資はあくまで自己責任だ。